《移住歴20年》沖縄の魅力を徹底解説!本当におすすめのスポット5選と楽しみ方を紹介

charm-okinawa

「海がキレイな沖縄が大好き!その魅力をいろんな角度から探したい」

「将来的に沖縄移住を本気で考えている。もっと詳しく沖縄のことを知りたい!」

観光県としても有名な沖縄は、美しい自然や独自の文化だけでなく、人々の魅力も大きな特徴です。

今回の記事では、移住歴20年の筆者がリアルな沖縄暮らしを通して体感した「沖縄の魅力」を厳選してご紹介します。

沖縄移住を検討されている方や、沖縄の魅力をもっと知りたい方はぜひご一読ください。

沖縄の5つの魅力

国内外から多くの観光客が訪れる、見どころ満載の沖縄。

その魅力を5つのポイントにまとめてみました。

1. 美しい海と自然

沖縄の魅力と聞いて、ほとんどの人がいちばん最初に頭に浮かぶのが「美しい海」でしょう。

沖縄の海はエメラルドグリーンに輝き、透明度が高く、色とりどりの熱帯魚やサンゴ礁が広がっています。

ダイビングやシュノーケリングなど海の自然を満喫するアクティビティも豊富

さらに、離島めぐりなど海に囲まれた沖縄ならではの楽しみ方もありますよ。

2. 独自の文化と歴史

かつて琉球王国としてひとつの国だった沖縄は、独自の豊かな歴史と文化が根付いています。

2000年12月に世界文化遺産として登録された「琉球王国のグスク及び関連遺産群」には、首里城をはじめ歴史的な建築物や遺構が多数あり、魅力がたくさん。

音楽や踊りといった伝統芸能、また焼き物や織物など伝統工芸にも沖縄ならではのものがあり、地域の独自性を感じられます。

3. 温暖な気候

沖縄は亜熱帯気候に属し、冬でも温暖な気候が特徴です。

夏はもちろん暑いですが、近年では全国的に比較しても気温は高すぎず、海風が通ることもあって日差しは強くても心地よい暑さを感じられます。

年間を通じて観光やアクティビティを楽しめるので、どのシーズンでも沖縄の魅力を体感できますよ。

4. 美味しい食文化

沖縄は地元の新鮮な食材を使った料理が豊富です。

特に、沖縄そばやゴーヤーチャンプルーなど、独自の料理が多く、観光客にも人気です。

また、特におすすめしたいのが沖縄のお弁当店。

24時間営業のお店や早朝からオープンしているお店もあり、値段もリーズナブルでお肉や野菜たっぷりのお弁当を買えるので、おすすめですよ。

5. 温かくのんびりとした県民性

沖縄の人々は温厚で明るく、のんびりとした雰囲気を持っています。

住民同士のつながりが強く、観光客に対しても親切に接してくれるため、訪れる人々は心地よい交流を体験できます。

都会の喧騒から離れストレスの少ない環境で生活でき、心身ともにリラックスすることで生活の質を向上させられるでしょう。

絶対に行ってほしい!おすすめスポット5選

沖縄は美しい海、豊かな文化、そして歴史的な名所が融合した魅力的な観光地です。

すでにガイドブックやSNSで紹介されている情報も数多くありますが、移住歴20年の筆者が本当におすすめしたいスポットを厳選して5つご紹介します。

1. 世界遺産・首里城

首里城は、琉球王国の歴史を感じられる重要な文化財です。

1992年に世界遺産に登録され、独特の建築様式と美しい庭園が魅力でしたが、2019年に正殿が焼失し世界中に大きな衝撃が走りました。

これまでも度重なる焼失を乗り越えて、沖縄のシンボルであり続ける首里城。

2026年の正殿復元に向けて、現在は「見せる復興」として多くの人々に琉球の歴史や文化を伝えています。

首里城の近辺には、同じく世界遺産の「玉陵」や「園比屋武御嶽石門」など歴史的建造物もあり、少し足を伸ばせば美しい庭園の「識名園」もあります。

また、首里の町はおしゃれなカフェや飲食店、パン屋なども多く、地元の人々も楽しく散策しているおすすめの場所がたくさんありますよ。

2. 沖縄美ら海水族館

沖縄美ら海水族館は、沖縄の海の生物を間近で観察できる国内屈指の水族館。

年間300万人以上が訪れる人気スポットです。

特に、ジンベイザメが泳ぐ巨大な水槽「黒潮の海」は圧巻で、訪れる人々を魅了しています。

ぜひ立ち寄ってほしいのが、その水槽を眺めながらほっと一息つけるカフェ「オーシャンブルー」

美しく悠々と泳ぐ魚たちを見ながら、コーヒーや軽食、デザートを楽しめる素敵な空間です。

3. 栄町市場

沖縄の市場は地元の人の台所として賑わっており、お店の方が明るく陽気に接してくれて観光客にも人気です。

中でもおすすめしたいのが「栄町市場」。

那覇市内、モノレール安里駅の近くにあり、国際通りからも歩いて行けます。

地元の人々に愛される市場で、新鮮な海産物や沖縄特産の食材が揃っており、沖縄の食文化を体験するには最適な場所です。

その魅力は、なんといっても市場の雰囲気。

昔ながらの商店街はレトロな空間で、まるで迷路のように細い道が縦横に走り、温かく人情あふれるお店が多く並んでいます。

昼間は八百屋や鮮魚店、精肉店など地元の人が多く利用するお店で賑わい、夜は美味しくて個性的な魅力あふれる飲食店で観光客も多く訪れる人気スポットですよ。

4. わんさか大浦パーク

わんさか大浦パークは名護市に位置し、やんばるの森と東海岸の美しい海に面した自然豊かな公園です。

ドライブの途中に必ずといっていいほど立ち寄る場所で、観光客だけでなく地元の方々にも大人気。

地元の野菜や果物など特産物の販売、親子連れが楽しめるイベントの企画、新鮮な素材を使った美味しい料理が味わえるお店など、いつ訪れても楽しめる要素が盛りだくさんです。

特に魅力的なのが、その大自然を大いに満喫できるアクティビティ。

隣接したマングローブ林には遊歩道があり、ガイドさんが案内してくれる自然体験ツアーもあります。

そして、そのマングローブ林から美しい海へこぎ出して行けるカヤックツアーも。

2024年4月にリニューアルオープンし、さらに素敵な景観となり内容も充実していますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

5. 久高島

久高島は沖縄でいちばんのパワースポットといわれる島で、神聖な場所とされています。

沖縄本島からフェリーで15分ほどでアクセスでき、美しいビーチや自然が広がり、静かな時間を過ごせるため観光客にも人気です。

島には伝統的な文化や祭りが残っており、沖縄の歴史を感じられます。

近くにある世界遺産「斎場御嶽」は琉球王国最高の聖地とされていますが、そこから久高島を遥拝する場所もあり、重要な場所だったことがわかります。

島内には立ち入ることができない聖地や、島の自然物(石や砂、樹木など)を持ち帰ってはいけないなどルールもあるので、島を訪れる際にはしっかり守りましょう。

沖縄の魅力を最大限に味わうポイント

沖縄はその美しい自然、豊かな文化、そして独特の食文化で知られています。

ここでは、沖縄の魅力を最大限に味わうためのポイントをいくつか紹介します。

1. 美しいビーチと海

沖縄の海は透明度が高く、色とりどりの魚が泳ぐ美しいスポットがたくさあります。

特に、西海岸に面した残波ビーチや古宇利島のなど景観が美しいビーチは、リラックスしたり、シュノーケリングを楽しんだりするのに最適です。

美しいビーチや自然豊かなエリアには、美味しい食事やスパなどリラクゼーションも充実した素敵なホテルも多く、贅沢な時間を過ごせますよ。

2. 自然とアクティビティ

沖縄には亜熱帯気候特有の豊かな自然が広がっています。

本島北部には、やんばる国立公園や大石林山など自然を満喫できるスポットが多く、ハイキングやバードウォッチングも楽しめます。

3. 文化体験

沖縄の伝統文化を体験することも魅力の一つです。

おきなわワールドや琉球村では、沖縄の歴史や文化を学べるだけでなく三線やエイサーなど伝統的な音楽や舞踊のパフォーマンスも楽しめます。

紅型やシーサー作りなど工芸体験もあり、旅の思い出づくりにもおすすめですよ。

4. 地元のグルメ

沖縄料理は独特で、ソーキそばやゴーヤーチャンプルー、海ぶどうなど、地元の食材を使った料理が豊富です。

国際通りや市場で地元の食材を使った料理を楽しめます。

5. 地元の人との交流

沖縄の人々は温かく、観光客に対してもフレンドリーです。

地元の人との交流を通じて、沖縄の文化や生活をより深く理解できるでしょう。

祭りやイベントなどに積極的に参加して、沖縄の人と楽しく交流を深めてはいかがでしょうか。

6. 離島の探索

沖縄には多くの美しい離島があります。

石垣島や宮古島などはリゾート地としても人気で、シュノーケリングやダイビング、ハイキングなどのアクティビティが楽しめるスポットも。

また小さな島々には、それぞれ特有の雰囲気や景観があり、ゆったり流れる島時間は訪れる人の心をほぐしてくれます

7. 沖縄の歴史を学ぶ

元々は琉球王朝としてひとつの国だった沖縄。

中国や日本との関係を保ちながら、独自の文化を築き上げてきた歴史があります。

さらにさかのぼると、古代からの豊かな自然への感謝と畏敬の念、祖先崇拝を柱にした信仰と風習があり、それは現代にも脈々と受け継がれています。

そして、戦争や米軍基地など、政治的にもさまざまな背景を持つ沖縄。

美しい海や独自の文化を楽しむのもいいですが、良いところだけを見るのではなく、沖縄が背負ってきたつらい部分も受けとめ、共に考えようとする姿勢が大切です。

8. 地元のイベントや祭りに参加

沖縄では、さまざまな地元の祭りやイベントが開催されています。

エイサー祭りやハーリー祭りなどは、地域の文化を体験できる貴重な機会

これらのイベントに参加することで、沖縄の人々との交流が生まれ、より深い体験が得られるでしょう。

あこがれの沖縄に移住をするなら?押さえておきたい3つのこと

実際に沖縄に移住する際、押さえておきたいポイントを3つにまとめてご紹介します。

1. 生活費と収入のバランス

沖縄の生活費は本土に比べて安い部分もありますが、特に家賃や食費は地域によって異なります。

移住前に現地の家賃相場や生活費を調査し、収入とのバランスを考えることが大切。

特に、沖縄は観光業が盛んなため、季節によって収入が変動する可能性があります。

安定した収入源を確保するために、事前に仕事を見つけておくことをおすすめします。

とは言っても、新しい土地でイチからスタートし、条件の良い仕事を見つけるのはかなり難しいです。

その問題を解決する手段として、個人で明日からでも準備を始めるのがおすすめです

特に、準備にそれほど時間もお金も使わなくていい「ITスキル」を身につければ、条件のいい仕事を沖縄でも見つけられますよ。

2. 交通手段の確保

沖縄は車社会であり、公共交通機関が発展していない地域も多いのが現状。

移住する際には、自家用車を持つことを検討するか、交通手段をしっかりと確保しておく必要があります。

さらに、離島に移住する場合はフェリーや飛行機の利用も考慮する必要があるでしょう。

3. 地元の文化や習慣の理解

沖縄には独自の文化や習慣があります。

移住前に、沖縄の歴史や伝統、地域の行事について学んでおくと良いでしょう。

地元の人々とのコミュニケーションを円滑にするためには、挨拶や地域行事への参加が大切です。

新しい環境や文化を受け入れる心構え

これまで生活の基盤となっていた場所から、まったくの新天地へ。

楽しみなことも多い反面、慣れた環境から離れて新しい場所で暮らすのは、想像以上にエネルギーを消費し、心身ともに結構な負担が生じる可能性も。

ここでは、新しい環境や文化を受け入れるために役立つ心構えを確認しましょう。

1. 柔軟な思考

新しい文化や習慣に対してオープンな心を持ち、柔軟に対応することが大切です。

特に沖縄の人々は温かく、親しみやすい性格な人が多いので、積極的に交流を図ることで新しい友人ができるはず

コミュニティをできるだけたくさん持つことで、人間関係の輪も広がり安心できる居場所が増えていくことでしょう。

2. 地域への参加

新しい人との出会いや人脈づくりを楽しめる人にとっては問題ないですが、近所の方と関係を深めていくことが苦手な移住者の方は大変かもしれません。

そこでおすすめしたいのは、地域のイベントや行事に参加すること。

沖縄では、地域の祭りや伝統行事が多く行われており、それらに参加することで文化を体験し、理解を深められます。

さらに活動を通して、地元の人々と交流する機会が増え、地域とのつながりを築けるでしょう。

3. 学び続ける姿勢

新しい環境では、常に学び続ける姿勢が求められます。

沖縄の文化や言葉、生活スタイルについて学ぶことで、より良い生活を送れるでしょう。

地元の人々との交流を通じて、実際の生活に役立つ知識を得られるメリットもあります。

4. 医療体制の理解

沖縄の医療体制は他県と異なる部分があります。

特に離島に移住する場合、医療機関が限られていることが多く、緊急時の対応が難しいことがあるので注意しましょう。

移住前に、近隣の医療機関や病院の情報を確認し、必要な医療サービスが受けられるかどうかを把握しておくことが大切です。

5. 自然災害への備え

沖縄は台風の影響を受けやすい地域です。

特に夏から秋にかけては台風シーズンとなるため、住居の選定や防災対策をしっかりと行う必要があります。

日常的に、台風に備えた準備や避難経路の確認をしておくことが重要です。

まとめ

今回は、沖縄の魅力をもっと深く知りたい、また将来的に沖縄移住を考えている方へ、本当におすすめのスポットや沖縄で楽しく暮らすためのポイントをご紹介しました。

美しい海に癒されながらゆとりある自由度の高い暮らしを送る、そんな理想的な生き方が沖縄で実現できます。

そのためには、移住後を想定してITスキルを身につけたり仕事を獲得するためのネットワークを構築したりとさまざまな準備や技術が必要となります。

それらをすべて手に入れられるのが、このやんばるメディアを運営している「やんばるエキスパート」(※現在、募集中止中)です。

また美しいビーチが多い沖縄北部エリアに、コミュニティやネットワーク作りの拠点として「ヤンバルスペース」というコワーキングスペース、カフェもあります。

ぜひ、沖縄移住を実現したい、あるいはITスキルを獲得したいと考えている方は、やんばるエキスパート・ヤンバルスペースをご活用ください。

今回の記事が、沖縄大好きな皆さまのお役に立てれば幸いです。

>>”売れる”を作る|生成AI時代の商品設計講座